天道がよくわかる本
31 超抜について
肉体を持たない霊の得道式


本格的に霊界に救いが拡大されたのは気天神超抜のときからです。気天神超抜は、一九八六年(昭和六十一年)、『気天神超度の標榜書』、そして『気天神超度超抜佛規』、『

そして丁度その前あたりから、全国で霊界の声を伝える霊媒者が続出すると共に、ご聖訓においても直弁機という天才機守の口や体を直接用いたご神示や霊媒に憑依した霊との問答が行われ、それまであまり意識されていなかった霊界の存在を私たちに教えてくださいました。
しかし霊界への救済が本格的に始まったとはいえ、最初は六道霊の中で徳の高い気天神のみの超抜でした。それが次第に阿修羅神へと拡大され、最終的には六道は一蓮托生として、六道全体が救霊の道筋を辿ることよって、積徳して超抜されるまでになったのです。
その救霊の道筋とは全国にできた御堂と天安堂、観音堂、弥勒寺です。そしてその道筋を歩むための積徳の糧がさまざまな道具であり、その心からの奉納でした。超抜の佛規と

中には現世利益のみの宗教団体を興して多くの人から徳を吸上げるものまであり、現世利益を現わすために四生霊を使役したりしてきたのです。 しかし、もうそれは許されない時代となりました。全てを救い尽くすことにおいて一部の霊のみの独占や救いに繋がらない教えは姿を消して行きます。 そして現在、救済の門戸は四生霊にまで拡大されました。今まで六道霊しか扱えなかった道具、特に

しかし亡霊超抜も気天神超抜も超抜の段階に至るにはその依り代となる人の存在が不可欠であり、超抜式においては肉体も功徳費もない(直接出せない)霊に代わって超抜式(霊の得道儀式)に出ていただける超抜引保師が必要なのです。超抜された霊はその見返りとして私たちを理天より守護して導いて下さいます。どうか一人でも多く超抜式にお体をお貸し下さい。また、全ての霊が一日も早く超抜の日を迎えられるように、
